カテゴリー
その他

⭐︎気持ちを考えてみよう!

「気持ち」の絵カードを使って自分の気持ちを伝える練習をしています。

「今日はどんな気分?」と質問して
「うれしい」、「ねむい」、「つかれた」などの絵カードから選んでもらうことから始め、最近では色々な場面での気持ちを聞いています。

例えば、
「プレゼントをもらったらどんな気持ち?」
「友だちに突然叩かれたらどんな気持ち?」
「おもちゃが壊れてしまったらどんな気持ち?」
など場面の絵を見ながら、子どもたちは気持ちカードを選びます。

絵を見て、表情を読みとる力は、ミュニケーションをとる上でとても大切です。

でも、まずは「うれしい」、「かなしい」、「怒った」、「びっくり」などの感情の名前を
表情と一緒に知るところから始めるといいですね。

「きもちカード」ぜひ活用してみて下さいね☆
カテゴリー
その他

⭐︎色水実験でお花を作ろう⭐︎

☆準備するもの☆
・キッチンペーパー(丸く切っておく)
・水性ペン
・水
・容器
・紙コップ

①子どもたちはキッチンペーパーにペンで自由に模様を描く
②紙コップを逆さにした物の上に重ね花びらの形を作る
③水の入った容器に浮かべる

手順に沿って、諦めずに取り組む事ができました。
花びらの形を作ることに苦戦した子もいましたが、
水に浮かべ模様が滲んでいくのを見ると「わぁ!!」と喜ぶ姿が見られました!

ぜひやってみてくださいね☆
カテゴリー
その他

⭐︎普段の支援の様子⭐︎

アプリを使ってしりとりやひらがな、数字の学習もしています。
アプリでの学習の方が取り組みやすい子もいれば、絵本やトランプなどの実物を使って行う方が取り組みやすい子もいます。

様々な方法を試しながら、一人ひとりに合わせて学習支援をしています。
子どもが好きなものでひらがなや数字を覚えるのがいいですよね♪
カテゴリー
その他

★お出かけ企画!ガストへ行こう!★

それぞれお金を持ってガストへ行きお昼ご飯を食べました。
外食は療育の機会にもなります。

①注文したあと待つ
②食事中は騒がず立ち歩かない
③ドリンクバーの時並んで順番を守る  など
普段言われていることをアウトプットできる場でもあります。

子どもたちは食べたいものを注文し、楽しく食べていました。
お会計も一人一人自分で出来ていました。
お金の勉強にもなりますね。

ぜひ、参考にしてみてください☆


カテゴリー
その他

☆工作企画!つるし雛☆

もうすぐひな祭りということで、つるし雛を子供達が制作しました!

おだいり様とおひな様を折り紙で折って、梅のお花ものり付けし、扇子も配置して完成です‼︎

手先が不器用な子達もいましたが、できる子達は自分の力で、わからなかったり難しい工程は自分から先生達に頼んでサポートしてもらっていました♬

苦手なことも、周囲の人たちに自分から困っている事を伝える力、大切ですね!

どうしてもサポートされがちな子供達ですが、あえて自分から発信できる環境作りをする事で、子供達の言葉で伝える力がつきますので、タイミングをみて是非試してみてくださいね⭐
カテゴリー
その他

☆お出かけ企画!いちご狩り☆

先日の土曜日に厚木へいちご狩りに行きました。

そこでは30分間いちごを食べ放題とのことで、子どもたちは車の中からワクワクが止まらない様子でした。

現地に着き、スタッフの方の説明を静かに聞いたあと、いちご狩りを開始しました。

「〇〇こ食べるー!」や「元をとってやるー」とそれぞれの目標を掲げながらいちごを食べていました。

30分たちスタッフが集合の合図をかけるとすぐに集まることができていました!

すごい美味しそうにいちごを食べている様子が印象的な日でした。
カテゴリー
その他

☆いくらの実験☆

今回は実験キットを使って人工イクラ作りに挑戦しました。

ボウルに入った水に粉を混ぜたり、食紅で色を付けたり、
実験を楽しみにしている子どもたちは
「ぼくがまぜる!」「わたしもやりたい!」とすすんで取り組んでくれました。やりたい気持ちにあふれる中でも、グループで一つの道具を交代で使うなど、ルールを守って活動ができました!

できた材料を
スポイトで吸って・・・そっとボウルに落とすと・・・

本当のイクラ!?と見間違うような人工イクラの完成です!

そっと落とすとつぶつぶに、勢いよく落とすと紐のように固まる変化を見つけて教えてくれるお友達もいましたよ。

みんなつぶつぶの感触をそっと触って楽しんだり、たくさん集めてすくったり、楽しみながらも真剣な表情を見せてくれました!
カテゴリー
その他

⭐︎アンガーマネジメント⭐︎

先日のSSTでアンガーマネジメントに取り組みました。

今回は、「怒ったときどうすればいいか」というテーマで行いました。

最初にみんなには、紙芝居形式で、「とある子がお気に入りのものをお友だちに馬鹿にされて怒ってしまった」というお話を聞いてもらいました。

そのとき怒った人はどうすればよかったのか、グループで話し合いました。その後、スタッフが3つのポイントを提示し、それに沿ってデモンストレーションを行いました。

みんなポイントを理解しながら取り組むことができていましたよ!

カテゴリー
その他

☆プログラミングで車を動かす☆

先日の土曜日にステムボックスという教材を用いて、車をプログラミングして動かす取り組みを行いました。

まずは車のプログラミングの仕方をスタッフが提示し、実際にプログラミングを行います。

前回取り組んだことのある子どもたちは、初めて取り組んだ子どもにやり方をやさしく教えていましたよ!

プログラミングの仕方を学んだ後は、グループに分かれて、それぞれコースを作ってみました。

ドミノを並べ、車がそれを倒すコースを作ったり、高いところから車を走らせるコースを作ったりなど、様々なコースが誕生していました!

作り終わった後は、グループごとに、「どの部分を作るのがたいへんだったか」、「どこを特に見てほしいか」などの観点から発表を行いました。

終わった後は、みんな「疲れた〜」と言っていましたが、達成感があったのか、清々しい表情をしていました。

カテゴリー
その他

★買い物からした焼きそば作り★

餃子の皮でピザ作りをしました。
まずは、必要な材料を買いに行くところから(^^)/
みんなで歩いてお店に行き、グループごとに餃子の皮やチーズピーマンなど分担した食材を買います。
「ここにウインナーあったよ!」「餃子の皮はどこだろう?」と探していました。

グループの中には一人リーダーがいて、お金の支払いはリーダーが行います。
材料をゲット出来たら、早速調理です。
切ったりお皿に分けたりしたら、みんな好きにトッピング♪
ホットプレートで焼いたら完成です!!

自分たちで作ったおやつは特別美味しいようでした☆
ウインナーとチーズは人気でしたが、ピーマンは残りました。。。やっぱりね(笑)