合同会社やどり木

お問い合わせ

よくある質問

0歳~18歳までご利用が可能です。
※未就学児のご利用ができない場合もございますので施設までお問い合わせください。

受給者証をお持ちの方が利用できます。受給者証は福祉サービスの利用にあたって、医師の意見書を元に市区町村が発行します。
受給者証には、利用できるサービスの種類、1か月に利用できる日数、サービスを利用するために必要な費用等の情報が記されています。

受給者証は、各市区町村の障害福祉課等で発行されます。受給者証の取得について、やどり木の職員がお手伝いをすることも可能です。
なお、受給者証は、全国どちらの自治体で発行されたものでも有効です。詳しくは、お住まいの市区町村担当窓口にご相談ください。

はい。やどり木では、学校から帰った際に宿題をする習慣を身につけるように、スタッフがお手伝いしています。

児童発達支援は平日午前10時から正午12時、放課後等デイサービスは平日放課後から午後17:30時です。
土曜、学校の長期休暇は、児童発達支援が午前10時から正午12時。放課後等デイサービスが午前11時から午後5時となります。

はい。ご利用いただけます。受給者証をお持ちの方であれば、市内だけでなく、隣接する市区町村どちらにお住まいの方でもご利用いただけます。

可能です。ただし、同日の利用はできません。
利用負担額につきましても、いずれかの事業所を「上限管理事務所」とする手続きをしていただくことで、複数事業所を利用された場合でも、受給者証に記載された上限額を超えて払う必要はありません。

はい。可能です。ただし、やどり木の生活に慣れて学習環境にも慣れていただくためにも、週2回以上で通われることをお勧めします。

空き状況によっては、当日の利用も可能です。ただし利用定員がありますので、その時の空き状況や、スタッフのシフト等の関係で急なご利用のお申し込みはお受けできない場合もあります。
まずはお問い合わせください。

基本的にはお弁当をお持ちいただきます。どうしてもご用意が難しい場合はご相談ください。

お弁当をご持参いただくか、ご注文の場合は、500円程度お持ちください。
時間に余裕がある場合は、一緒に買い物に行きお金を払う練習をしたり、夏休みにはお子様の好きなところへ外食に行くイベントなどもしています。

まずはお問い合わせの上、お越しください。お持ちいただくものは、受給者証、認印、です。また、お持ちであれば療育手帳、お薬手帳等もお持ちください。 ご説明・ご契約の所要時間は1時間程度です。お時間に余裕があるときにお越し下さい。
やどり木のご利用のための手続きは、一般的に以下のようになります。
1.ご見学の申し込み(ご見学の日時の設定など)
2.ご見学 (ぜひお子様とご一緒にいらしてください。)
3.受給者証のご準備 (受給者証をすでにお持ちの場合は、すぐに次のステップにお進みいただけます。受給者証をお持ちでない場合は、受給者証の取得手続きについてご説明・サポートします。
4.ご契約 (受給者証をご準備いただけたら、ご利用のためのご契約手続きが必要になります。重要事項

はい。利用にあたっては事前にご予約をいただいております。毎月15日以降に利用予定表をお渡ししますので、25日までに翌月の予定をいただくようにお願いします。
*ご利用予定日が定員に達している場合でも当日キャンセルがある場合はご利用可能となる場合もございます。キャンセル待ちご希望の方は別途お申し付けください。
*ただし、希望が重なり定員超過する日に関しては、調整をさせていただく可能性もあります。

市区町村が定める定率負担額及び児童福祉法に基づく介護給付対象料金を事業所にお支払いいただきます。利用者負担は、サービスの利用金額の1割と定められていますが、月の利用者負担額には、上限が定められています。
放課後等デイサービスを含む障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、利用者の所得等によって0円、または4,600円、または37,200円となります。
*別途おやつ代として1日あたり50円と教材費50円いただきます

基本は、やどり木のスタッフが学校や自宅までお迎えに上がり、利用後は自宅まで送らせていただきます。
利用後に保護者の方がお迎えに来ていただくことも可能です。その際には、事前にスタッフへお伝えください。

contact

お問い合わせ

TEL:042-855-5056

上溝教室

TEL:042-852-9168

光が丘教室

ご不明点・ご相談等は
お気軽にお問い合わせください。

営業時間:10時~18時 定休日:日・祝