
本日のすてむぼっくすでは、歯車づくりに挑戦しました!
沢山の歯車を使い、それをが上手く噛み合うように、配置を考えるというやや難しいプログラムでした。
子どもたちも、試行錯誤しながら、ときにはスタッフに聞ききながら、プログラミングに取り組んでいました。
時間があまったら、自分だけの、オリジナルの歯車づくりにチャレンジしていました。
作品を作り終わった際の、子どもたちのやりきった笑顔が印象的でした!スタッフ自身も達成感を感じることのできるような、非常に濃密な体験学習だと感じました。
春休み企画★
本日は、相模原消防署で、消防自動車3台と救急車1台の車両見学と、司令室の見学に行って参りました!
司令室では、窓越しに実際に使われている何台ものモニターと、パソコンを目の前に、実際に訓練として、事業所で火災があった事を想定して119に連絡をする事からさせていただきました。
実際にモニター越しにうつる情報の数々に子供達は興味津々♬
その後は、外に出て、消防士さんにレクチャーを受けながら実際に使われている3台の用途の異なる消防自動車や救急車の説明を受けました
最後は消防士さんの制服に袖を通して写真撮影!
1時間ほどでしたが、最後までお話を落ち着いて聞けた子供たちの姿は素晴らしかったです。
今月行ってきたリス園での一コマです♪
みなさん、アニマルセラピーという言葉はご存知ですか?
アニマルセラピーとは、動物とのふれあいによって人の心に癒しを与えることです。
具体的な効果としては、ペットと親密な関係になることで、エンドルフィンやオキシトシンなど、幸せを感じる化学物質の分泌が促進されることがわかっています。
そのため不安やストレスを感じやすい発達障害児でも、リラックスできる時間をつくることができます。
また、ソーシャルスキルを養う効果も得られるという研究結果もあります。
さらに調査をすると、ペットを飼うことで「自分と相手を大切にしながら、自分の感情や意見を相手に伝える」といった能力が向上することも明らかになっています。
例えば犬などの動物は、明確な指示を出さないと意志が通じないので、自己主張するには良い相手です。
また犬の感情を受け入れながら、関係を親密にするという経験は、自己抑制をする体験としても役立つとも考えられています。
今回はりすでしたが、少しでも様々な経験をする事で、子供達のソーシャルスキルも向上出来ればと思っています。