カテゴリー その他 スライム作り★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2023年3月1日 スライム作り★ 平日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)で、スライム作りに挑戦しました! グループ毎に分かれて、洗濯糊や食紅を順番を守りながら、仲間たちと一緒にオリジナルのスライムを作り上げました★ 根気強く混ぜ続けなければならないので、途中で諦めそうになるお友達も、周りのスタッフや仲間に助けてもらいながらみんなで作る事が出来ていましたょ!よく頑張りました♬
カテゴリー その他 手先の訓練★紐通し 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2023年2月1日 手先の訓練★紐通し 手先を鍛える訓練として、児童発達支援のお友達を中心に紐通しに取り組んでいます! 沢山ある穴の空いたプラスチックに細い糸を通していくのですが、小さいお友達でも器用に通していきます★ 集中力も養えるので、おすすめの療育アイテムです!
カテゴリー その他 プログラミング学習★風車作り 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2023年1月31日 プログラミング学習★風車作り 手先を鍛える訓練として、児童発達支援のお友達を中心に紐通しに取り組んでいます! 沢山ある穴の空いたプラスチックに細い糸を通していくのですが、小さいお友達でも器用に通していきます★ 集中力も養えるので、おすすめの療育アイテムです!
カテゴリー その他 淵野辺公園遊び★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2023年1月31日 淵野辺公園遊び 先週の土曜日はみんなで淵野辺公園へ遊びに行きました♬ 気温が低かったにもかかわらず、子供達は元気いっぱいに鬼ごっこで走り回ったり、遊具で遊んだりと、冬の公園遊びを満喫していました♬ 公園という公共の場だったので、順番などのルールを守って遊んでくれましたよ★ 公園遊びはみんな楽しんでくれるので、また一緒に行きましょう♬
カテゴリー その他 新しいおもちゃ★くみくみスロープ★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2023年1月11日 新しいおもちゃ、くみくみスロープが仲間入りしました★ 未就学のお友達から、小学生のお友達までみんな夢中になってます♬ 手と目の協応を鍛える微細運動にも持ってつけです★ 見本の紙もあるのですが、みんな思い思いに上手に組み立てて遊んでいます!
カテゴリー その他 年明け初めて!プログラミング教材★すてむぼっくす★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2023年1月11日 あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い致します。 そんな年明け初めての土曜日のSSTは、すてむぼっくすから始めました!! 子供たちは虹の色から色相環についても少し勉強してから、お待ちかねのブロックを使ったルーレット作りに挑戦です♬ 手順をひとつづつ踏んで、ルーレットも低学年のお友達でも作る事が出来ていました♪ 終わった後は、外遊びで鬼ごっこ★ 残りわずかな冬休みの放ディをみんなで満喫していました☆
カテゴリー その他 プログラミング教材 すてむぼっくす★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年12月31日 プログラミング教材のすてむぼっくすの応用編に高学年の子達と共に取り組んでみました! 基礎編よりも難しかったので、途中癇癪を起こしてしまうお友達もいましたが、気持ちを切り替えて、みんな最後まで取り組めました! わからない部分が出てきたら、先生に助けを求める事が出来るようになったお友達もいましたょ! 今回のすてむぼっくすは論理的思考力を鍛える以外にも、人とのコミュニケーションを学ぶ機会も得ることが出来ていました。 2022年も今日で終わりとなります。 2023年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 では、皆さま良いお年をお迎えください!
カテゴリー その他 サッカーごっこ★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年12月31日 ワールドカップで、日本勢が頑張っていた事に刺激を受けて、やどり木でも子供達のSSTの時間にサッカーごっこをやってみました! 簡単なルールを設定して、いざ勝負★ 負けても怒らないはみんなのお決まりのお約束です! ボールが最後の一つになるまで、白熱した試合となりました♬
カテゴリー その他 お芋掘り★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年12月31日 知り合いの方のご好意で、子供たちにお芋掘りを体験させていただきました! スタッフの人のお話を聞いてから、お芋を掘ってくれた子供達! 一緒に出てきたカブトムシの幼虫も、帰宅後にお芋と一緒に希望者だけ配りました♡ 地域の方との交流から生まれたお芋掘り!体験の機会をいただけて、感謝の気持ちでいっぱいです
カテゴリー その他 交通安全教室★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年12月27日 交通安全教室を行いました! 市役所の方に来ていただき、DVDの視聴を行った上で、横断歩道を渡る時の注意点を指導員の方から直接教えていただやどり木の子どもたち。 その後、横断歩道のマットをひいて子供たちに実践してもらうことに! 指導員の方のお話をよく聞き、実践できている子供たちの姿は立派でしたょ!