カテゴリー その他 クリスマス会★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年12月27日 クリスマス会を行いました‼️ 食育も兼ねて、パフェ作りを行ったのですが、子供たちはみんな思い思いに缶詰の桃や、マシュマロ、ポッキー、スポンジケーキ、ホイップクリームなどを入れて完成させました♬ 包丁でスポンジケーキを切る作業から手伝ってもらったのですが、先生の指示に従ってお約束通り順番を守って作業を進める事が出来ていました★ その後は、ポテトチップスとジュースで乾杯したり、公園で遊んだり、ビンゴ大会をしたりと、クリスマス会を楽しんだ子供達でした★
カテゴリー その他 避難訓練★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年11月28日 緊急地震速報の音が鳴る中、実際に地震が起きた時にはどう対応すれば良いか、紙芝居を読み終えた後に行動に移しました。 音に怯える場面もありましたが、みんな落ち着いて外に避難することに成功しました。 災害は起こってはほしくないですが、万が一の時の備えは大事ですね!
カテゴリー その他 土曜日企画!フィールドアスレチック つくし野★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年11月28日 土曜日企画でフィールドアスレチック つくし野に行ってきました! 他の利用者の方と一緒に混ざってルールを守りながら各々やってみたい遊具に挑戦していました。 途中、池の中に落ちてしまうお子さんもいましたが、気持ちの切り替えも上手にして、再度挑戦する姿も見られました!
カテゴリー その他 食塩の実験★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年11月28日 平日のSSTで、食塩と絵の具をつかって色分けにチャレンジしてみました! 子供達には、食塩を絵の具と混ぜた液体をグループごとに分かれ、スポイトで一つの容器に色水をいれていってもらいました! 順番を守って、協力し合う姿は素晴らしかったです。
カテゴリー その他 保護者のための個別相談会☆ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年10月9日 本日は一般社団法人障がい児成長支援協会の山内先生による個別支援相談会でした! 山内先生からお子様達へのお土産として、ハロウィンのミニリース作りをするキットを持ってきていただいたので、どの子供達も保護者様が相談に乗ってもらっている間、楽しく時間を過ごすことが出来ました★ もうすぐハロウィン♬出来上がったリースを飾って、お家の中でも身近な秋を感じれますように★
カテゴリー その他 タブレットでプログラミング学習★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年10月9日 昨日はみんなで「すてむぼっくす」のプログラミングに挑戦‼️ 机の上にタブレットを準備すると、子供たち自ら椅子に座ってやる気満々で臨んでくれました♬ 弊社では初めてのタブレットでのプログラミング活動でしたが、学校でクロムブックが貸与されているせいか、子供たちは戸惑うことなく作業をこなしていました。さすが令和時代の子供たちです☆
カテゴリー その他 土曜日お出かけ企画★コニカミノルタ サイエンスドーム★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年9月19日 土曜日のお出かけ企画で行った、コニカミノルタ サイエンスドーム★ 一階にある科学を学べる装置のコーナーでは、小学校低学年のお友達から、中学生まで夢中になって取り組んでいました♫ こういった事業所以外の課外活動の経験から、少しでもお子様たちの興味の幅を広げたり、公共施設でのマナーが学んでいける様に、今後も企画していきたいと考えています。 またみんなで行きましょう!!
カテゴリー その他 児童発達支援★ちぎり絵★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年9月19日 先日の土曜日は、みんなで一緒にハロウィンのちぎり絵を作成! 新聞遊びでちぎって遊ぶ機会は今までもあったのですが、机の上で作業するとより集中できるのか、どの子も上手にちぎって丸い枠の中にのりで貼り付けることが出来ていましたよ☆ その後は椅子取りゲームで盛り上がりました! よく頑張りました♫
カテゴリー その他 プログラミング学習★ 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年9月19日 先日の土曜日は、宿題、すらら(無学年式のPCの個別教材)を各自こなし、お昼ご飯を食べた後にプログラミング学習の一環で、レゴの様なブロックを使い、お家を作ってみました★ 高学年の子たちが、一度自分たちで作った後に、今度は低学年の子たちのフォローに回ってもらいながら作成したのですが、みんな上手に作っていましたよ!その後は集団でしっぽ取りゲームやフルーツバスケットをルールを守って楽しみました♪
カテゴリー その他 土曜日お出かけ企画!昆虫講演会! 投稿者 作成者: 管理人 投稿日 2022年8月31日 土曜日のお出かけ企画で、「昆虫講演会」に放課後等デイサービスの小学生と中学生の子供たちと一緒に参加してきました。 「今日からはじめるカブトムシ研究」という内容で、カブトムシの好むきや、捕まえ方、最新の研究内容など盛り沢山な内容となっていました。 帰りに1人3匹ずついただいたカブトムシの幼虫は、直接土の中から容器に移すことが出来たので、子供たちも興味津々★ 無事に成虫になってくれますように!