カテゴリー
その他

発達能力検査

【Vineland-Ⅱ(ヴァインランド-ツー)適応行動尺度】

やどり木では、お子様の適応能力をこのヴァインランドを使って調べます!!

これには自立した生活に必要な
身に付けてほしい適応能力や社会性等の具体的な内容が全て書かれています!!

これで客観的に評価することで、お子さんに身につけてほしい力が明確になります!!

放課後等デイサービスガイドラインの
P22児童発達支援管理責任者向けガイドラインにも明記されているアセスメントツールです!!

これにより、お子様・保護者様の困り感を具体化して個別支援計画を立てて、スタッフも一丸となって目標に取り組んでいきます(^o^)/

ご興味のある方はぜひお問合せください(o^^o)

カテゴリー
その他

2022年6月2日より開所いたしました!

相模原市上溝にて6月2日より開所致しました!児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型ですが、お陰様で5月中旬ごろから見学や体験のお問い合わせを沢山いただいております。 7月からは、平日の土曜日にすてむぼっくすを隔週で行う予定となっております。 気になる方は、随時見学や体験を受け付けておりますので、お気軽にお電話かメールにてお問い合わせください。

カテゴリー
その他

御礼!保護者のためのZOOM特別支援教育講演会

【開催報告】 保護者のためのzoom特別支援教育講演会 ①令和4年5月10日 『なぜあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?』 ②令和4時5月12日(木) 『特別支援が必要な子の学習支援の話(国語)』 ③令和4年5月13日(金) 『特別支援が必要な子の学習支援の話(算数)』 おかげさまで延べ200名近くの方がご参加くださり、大反響のうちに終了しました。 『ためになりました!』『また次回も楽しみにしています!』など、たくさんの嬉しいご感想を頂戴しました ご参加頂いた皆様、ご感想を送って下さった皆様、本当にありがとうございました。 「勉強は最初はやらせでいいんですよ。出来るようになったら楽しくなるから、そうなると子どもは自分からやりたいって言うようになりますよ」 という山内先生のお言葉が印象的でした。 特別支援が必要なお子様の親御さんだけでなく、全てのお母さんの助けになるお話だと思いました。 そして大好評につき、次回の開催も決定しました 詳細は6月20日頃、やどり木のホームページにてお知らせ致します。 嶋田

カテゴリー
その他

2022年5月13日特別支援が必要な子の学習支援の話(算数)pdf資料

カテゴリー
その他

2022年5月12日特別支援が必要な子の学習支援の話(国語)pdf資料

カテゴリー
その他

参加費無料!発達障害・グレーゾーンの子どもたちをサポートする療育の説明会 2022/5/21(土)

療育って?児発/放ディとは?お子様との関わり方や早期療育の重要性など療育の基本を学べる会です。 日時:2022/5/21(土)13:00から15:00まで 定員30名 開催場所:神奈川県相模原市中央区上溝6-20-1 参加費:無料 参加希望される場合には、下記のメールアドレスあるいはお電話にて、お名前お電話号、ご参加される人数をお伝えください。 メールアドレス:yadorigi.kids@yadorigihoukago.com 電話番号:042-855-5056

カテゴリー
その他

2022年5月10日なぜあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?pdf資料

カテゴリー
その他

コロナ対策

☆ご利用者様への対応策

・施設での検温・手指消毒の実施。
・入室時はマスク着用。やむをえない場合を除いては、マスク必着とする。
・利用者、同居家族は自宅検温にて37.5°C以上の場合、利用禁止とする。
・事業所内に入室する人は検温にて37.5°C以上の場合、入室禁止とする。

☆職員への対応策
・施設での検温・手指消毒の実施。
・入室時はマスクを着用する。
・職員は出勤前に検温し、37.5℃以上あった場合、出勤禁止とする。 同居人が37.5℃以上の場合も出勤禁止とする。
・勤務時、帰着(社)時は石鹸での手洗いと手指アルコール消毒をする。
・事業所内は2時間ごとに換気する。
・始業時と終業時にドアノブ、手すり、窓の開閉箇所と鍵、蛇口を拭き取り除菌する。
・従業員、利用者ともに、風邪の症状や37.5度以上の発熱があった場合又は強いだるさや息苦しさがあった際には、コロナウイルスの感染の可能性がある為、事実を知った時点で責任者に報告し、医療機関を受診する。
・勤務外も3密(密閉、密集、密接)の状態をできるだけ避け、やむをえない場合以外は、マスク必着とする。