カテゴリー
その他

☆つかめる水 実験☆

夏休み企画★

つかめる水実験を行いました♬泡立て器に薬と水をボールに順番に混ぜて、最後はそおっとすくって出来上がったのですが、どのチームもお友達と順番を守って実行してくれました♬
3人ぐらいのチームに分かれて、協力しあって仕上げていたので、途中順番や時間配分でもめる場面もみられましたが、皆気持ちに折り合いをつけながらチームで協力し合うことを学んでいました!

経験を積み課されることで社会性が磨かれますので、これからもやどり木ではそういった環境を子供達に提供していきたいと思います★

カテゴリー
その他

☆児童発達支援!すうじあそび☆

児童発達支援の子供達の中には、支援の中に数字遊びをする時間が設けられている子達もおります。これは、就学前に身辺自立だけではなく、小学校のお勉強をスタートさせる上で、少しでもできる事を増やして、自己肯定感を高め、学習への意欲を底上げする為に行っています。

もちろん、弊社は学習に関しては個別支援を行っておりますので、アセスメントを取る際には、5領域に応じて子供たちの今出来る事を確認した上で、スモールステップで支援させてもらっています★

この日も指差しでブロックを数えた上で、先生に言われた数を答えてくれた子供達!

少しずつ数字への理解が深まっており、成長を感じることが出来ました♬

カテゴリー
その他

☆カレー屋さんへ行こう!☆

今日はお盆明けの夏休み企画で、事業所近くのカレー屋さんで外食をしてきました!

カレー屋さんまでは徒歩で行ったので、着いた頃にはお腹はみんなペコペコ🎵

メニュー表を見て、自分の食べたいものを選び、定員さんに伝え、友達や先生と共に会食に臨んだ子供達😊

途中、フォークやスプーンなどの受け渡しも友達同士で声を掛け合いながら行う姿は立派でした!

お会計でも、自分のお財布から現金を取り出して支払いまで済ませ、金銭授受もバッチリでした★

暑い夏もカレーで乗り切って、残りわずかな夏休みを楽しんでいきましょう☆
カテゴリー
その他

ボタンの支援☆

児童発達支援では、身辺自立を支援すべく、ボタンつけの練習に取り組んでいるお友達がいます。

ボタンつけは、ボタンをつまんで穴に入れるという複数の工程があるため、苦手なお子様も多いのですが、腹ペコ青虫のフェルトで作られた道具を使用して取り組む事で、少しでも楽しみながら支援できるように工夫して支援しています★

つまむ作業が苦手なお子様には、つまむ練習のため、貯金箱にコインを入れる作業などもしてもらう時もあります★

この日も集中して取り組んでくれたお友達に、先生たちがたくさん褒めていたので、嬉しそうにしていた姿が印象的でした☆

カテゴリー
その他

ユーフォーキャッチャー作り☆

先日工作遊びでUFOキャッチャーを作った子供達★
先生の一斉指示のもと、複数の工程を順番を守って作ってくれています!

難しい所を先生にお願いしながら手伝ってもらうお友達もいましたが、みんな最後まで作ることが出来ていました!

作り終わった後は、指人形を使って実際に掴んで遊んでいた子供達!みんなよくがんばりました★

カテゴリー
その他

七夕工作☆

先日、事業所近くの農家の方のご厚意で笹の葉をいただきました!

その笹を使用して、早速七夕の日にみんなで願い事を書いてみました☺︎

文字を書く事が苦手なお友達は、先生にサポートしてもらいながら記入したので、皆安心して取り組む事が出来ていましたょ♪

こういった形で地域の方に子供達の支援の手助けをしてもらえることに感謝の念でいっぱいです。この場を借りて改めてお礼を言いたいと思います。

そして、みんなのお願い事が無事に叶いますように

カテゴリー
その他

防災センターで地震・台風・消化模擬体験☆

先日の土曜日に厚木の防災センターに災害の模擬体験をしに参りました!

防災センターでは地震や台風、消火活動などを模擬体験することができる施設です。

地震の体験では最初は「怖い」という子どもたちもいましたが、勇気を振り絞って参加することができていましたよ!

台風の体験も、怖いけど5秒だけ参加することができていました!

前回地震や台風を体験することができなかった子どもたちも今回は参加することができ、成長を感じた一日でした!

カテゴリー
その他

ルールのある遊びの療育⭐️

児童発達支援では、粗大運動の中に、小集団で行うルールのある遊びの時間があります!子供は生まれてから発達段階に沿って遊びも成長していくのですが、隠れんぼは、ごっこ遊びの次の段階であるルール遊び期の初級の遊びに相当します。人と交わりながらルールも明快な為、初めて挑戦しても比較的最後まで楽しみながら参加できる遊びの一つになります。この日も終始皆笑顔で隠れんぼを楽しむことが出来ていました🎵

カテゴリー
その他

洗濯バサミの療育⭐️

児童発達支援での活動を紹介します。

これは、洗濯バサミを動物の顔が描かれた厚紙につける訓練です。

洗濯バサミには以下の効果があるとされています。

①指先のつまむ動作の向上
この洗濯ばさみをつまむという動作を繰り返してトレーニングすることで、お箸や鉛筆の3点持ちしてつまむという動作に向けての練習になります。

②手と目の協応性
協応とは、二つの器官や機能が連動する動作のことです。
周辺視野で捉えたものに手を反応させる、目と手の協応動作が洗濯ばさみを移動させることに必要になるため、この能力を、鍛えるのに有効な手段の一つであります。

これを繰り返した後、やどり木では、なぞり書きやハサミの活動など、スモールステップで移行して支援して行きます!

カテゴリー
その他

地域交流⭐️

六月の上旬のお出かけ企画は、やどり木毎年恒例の地域交流である『けやきロック』に参加させていただきました!

「ゆうだま」というけん玉で世界1位の記録をもった方が、けん玉の技を披露して下さり、子供達は皆目を輝かせて見ていたのが印象的でした!

事前に耳からの説明だけでなく、絵カードなどの視覚からも見通しを立ててから参加させていただいた為、落ち着いて過ごすことが出来た子供達!

こうして地域の方々と交流することで、有意義な時間を過ごすことが出来ました♪