カテゴリー
その他

★ハサミの操作性を高める支援★

先日、児童発達支援のお友達に洗濯バサミで動物園を作ってもらった時の一コマです

⭐

これは、微細運動の支援で行ったのですが、ハサミを持つ為の親指と人差し指の開く閉じるの運動を強化するべく行いました

⭐

20個程あった洗濯バサミを最後は動物の絵が描かれた牛乳パックの紙に、全て付けて動物を完成させる事に成功していました

🎵

未就学児さんで、なかなか気持ちの切り替えや集中力が続かないという面があるにも関わらず、最後まで取り組めたので、周りにいた先生達からは、沢山褒めてもらっていましたょ

☺️

洗濯バサミと挟む物があれば、ご自宅でも取り組めるので、ハサミの操作性を高めるには、お勧めの支援です★

カテゴリー
その他

★微細運動 スノードーム作り★

昨日はクリスマス企画第一弾のSSTとして、スノードーム作りを行いました

🎵

この活動は、先生の一斉指示に耳を傾ける練習や、手の巧緻性を高める微細運動と、子供達にとって、それぞれの課題に取り組むべく作業にあたってもらいました。

瓶の中に、クリスマスリースを描いた物やビーズなど、細かな作業が続きましたが、皆最後まで集中して取り組んでくれましたよ

🎵

出来上がった作品は、それぞれ個性が出ていて、サポートにあたった支援者も作品を見て楽しむ事が出来ました

🌲
✨

SSTも季節感を感じながら課題をクリア出来るようにスタッフ一同準備しておりますので、みなさん楽しみにしていて下さいね♪

カテゴリー
その他

お出かけ企画!こどもの国★

先月の土曜日にこどもの国に行ってきました!

広大な土地を全て回りきれるのか・・・グループに分かれて、それぞれの行きたいところを、グループのメンバーで話し合いながら進みました!

それぞれのグループが、メンバーの意見を聞いて、どの順番で回るのかをスタッフも交えて話し合いながら決めることができていましたよ!

次行くときはどのエリアに行こうか・・・また行きたくなるような場所でした!

カテゴリー
その他

ハロウィンイベント★

10月31日(火)は、ハロウィン

🎃
🦇

ということで、各コーナーのミッションにクリアしてシールを貰い、全てのコーナー終了後、お菓子をもらいました

🍭

輪投げコーナー、クイズコーナー、ボウリングコーナー、風船コーナーの全4コーナーがあり全てクリアすると、お菓子コーナーでお菓子を貰います

😊

回る順番は決めておらず、こども達自身で空いてる所や、やりたい所を見つけ、行いました!!

各コーナーごと、こども達によって得意・不得意がありますが、挑戦しようとする姿が見られました

😌
✨
カテゴリー
その他

ハロウィンのカード作り★

10月24日(火)は、明日のハロウィンに向けてのカード作成を行いました

🎃

ハロウィンの絵柄に色塗りをした後、裏面に耳と目を糊付けしてカードを完成させました

👏

それぞれ色塗りにおいても、耳や目の糊付けにおいても、色の使い方や、貼る角度、場所が異なり、ひと手間加えたデコレーションによって個性を存分に出したオリジナルのカードが作れました

😊
✨

カテゴリー
その他

工作★ハロウィン♪

一昨日、ハロウィンの工作を行いました

🎵

手の巧緻性を高めるべく、紐を穴に通して、蜘蛛の巣に見立ててリースを作成!
仕上げにモールを2本使って蜘蛛も作りました

🌟

小学校低学年から高学年まで、みんな集中して取り組んでいましたが、蜘蛛の糸はみんなそれぞれ通し方が違かったので、個性が光る作品が出来上がっていました

👍
カテゴリー
その他

お買い物企画★だがしやさん♪

先日は相模大野にある駄菓子屋さんに行ってきました。1人110円のお小遣いを貰っていざ出発!!!

今何円使っているのかをスタッフと計算しながら、どれだけ多くのお菓子をカゴに入れられるかを学びながら楽しむことが出来ました!

カテゴリー
その他

手先の訓練!糸引き絵★

糸引き絵に挑戦しました!! 赤、青、緑の絵の具と糸を使って1色ずつ描いていきました。やり方は同じですが、それぞれ全く違う絵に完成しました!

 糸の置き方や糸を引く方向によって、絵が変わっていて3色とも違ったやり方でやっていた子、同じやり方でやっていた子がいました! 線や点を描かなくても、絵が描けること、自分の思っていた絵と違った絵になった面白さを感じることが出来ました

カテゴリー
その他

北清掃工場見学★

北清掃工場の見学に行ってきました★

♻️

 ゴミがどう処理させるのか子どもたちは、夢中になって機械を見つめていました

 北清掃工場の方から問題が書かれている紙を貰い、問題の問いを探しながら見学している子どももいました。 ゴミについて学ぶ機会はなかなかありませんが、今回見学をさせて頂くと共にゴミの処理について学習することが出来ました!ゴミの分別、「リデュース・リユース・リサイクル」を実際に行いゴミを減らしていきましょう

カテゴリー
その他

火おこし体験★

8月最終週は、「史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館」に行ってきました!! 二種の火起こしのやり方(きりもみ式・ひもきり式)を学び実際に体験しました★

 一種目のもみぎり式では、コツを掴むのが難しいため、煙を出すことに苦戦していました。しかし、二種目のひもきり式では、お友達と協力して、煙を出し火をつけることができました!

 お友達と協力する楽しさを知り、火をつける方法を学ぶ事が出来ました。また、低学年に対し、優しい声掛けや問いかけを行うお兄さん、お姉さんの姿も見られました